素直な親父

素直な親父の徒然日記です。

素直な親父の徒然日記です。

素直な親父は大胸筋の鍛え方を解剖学から科学的に勉強しました。

大胸筋の鍛え方を解剖学から科学的に勉強しました。

f:id:starhillplan:20180126094513j:plain

みなさん、こんにちは。素直な親父です。

実は昨日もブログに書いたのですが、解剖学的な見方で科学的に筋肉の鍛え方にアプローチしている動画にはまっています。

(元々は息子に教えてもらったのですが・・・)

今回は大胸筋の鍛え方を解剖学から科学的に勉強しました。

大胸筋というのは胸全体をおおう大きな筋肉で、鎖骨に繋がっている鎖骨部(上部)、胸骨に繋がっている胸骨部(中部)、腹筋に繋がっている下部という3つの部分に分かれています。

それぞれ、腕の動きや肩の動きと関係しているのです。

構造から機能を考えるのはわかりやすくていいですよね。

 

解剖学、科学的アプローチで大胸筋を鍛える

youtu.be

この動画では、大胸筋の各部の構造がどうなっていて、それぞれがどんな役割を持っているのかを解説しています。

その上で、それぞれをどんな鍛え方をしたらいいのかを説明してくれているんです。

初心者の素直な親父でも、「ああ、そうか!」と思ってしまいます。

(こういう解説がわかりやすいです!)

まず、大胸筋上部です。

この部分は、腕を下から上に押すような動き、すなわち、肩の屈曲を受け持っています。

したがってこの部分を鍛えるためには、筋肉のつき方から言って、ケーブルクロスオーバーがいいようです。

なるほど!

素直な親父は、大胸筋と言えばダンベルならばダンベルフライと思っていましたが、

ハの字型の筋肉の形を見ると、素直にケーブルクロスオーバーの動きとぴったり一致することがわかります。

解剖学的な見方、すごい!

次に、大胸筋中部です。

この部分は、水平にあげた腕を内側に絞るような動き、すなわち、肩の水平内転を受け持っています。

したがってこの部分を鍛えるためには、ベンチプレスやダンベルフライがいいようです。

この時のポイントは、ベンチプレスの時と同じように、肩甲骨の寄せ方なんです。

肩甲骨を寄せて下げる」というのが共通したポイントですね。

次に、大胸筋下部です。

この部分は、水平にあげた腕を下に降ろすような動き、すなわち、肩の内転を受け持っています。

したがってこの部分を鍛えるためには、デクラインベンチプレスなどがいいようです。

ここで、大胸筋を鍛えるトレーニングの組み合わせの解説がありました。

まず、ベンチプレスやチェストプレスのようなミッドレンジ種目、次に、ダンベルフライのようなストレッチ種目、最後にフライマシンなどのコンストラクト種目の順番がオススメのようです。

(こんどジムへ行ったら、この順番でやってみよう!)

(今まではジムでは空いたマシンからやってたけど、それじゃあダメみたいです。涙)

 

トレーニングにも順番があるんですね

f:id:starhillplan:20180126005105j:plain

今まで気にしていなかったんですが、トレーニングにも効果的な順番や強度やインターバルがあるんですね。

これからは、そういうことも勉強して頑張りたいと思います。

今回も素直な親父はいい勉強をしました。

もっと、もっとがんばるぞ!